「六曜」は葬儀の日程に関係ある?
「大安」「仏滅」「友引」などの言葉が、カレンダーに書かれているのを見たことがある方もいると思います。これらは「六曜」と呼ばれるもので、冠婚葬祭の日取りを決める上で、参考にする場合が多いです。
今回は、「六曜」にはどんな種類があるのか、葬儀の日程を決める時に関係あるのかについて、ご説明します。
1.「六曜」とは?
「六曜」は、日にちの吉凶を占う指標として使われています。全部で「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の六種類があり、順番に回ってきます。
ただし、旧暦での毎月1日には決められた「六曜」が来ることになっているので、順番が途中で途切れることもあります。
また、「六曜」には「日」だけでなく「時間」の考え方もあります。時間帯によっても吉凶が異なるので、両方の考え方を知っておくとよいでしょう。
2.「六曜」の種類とそれぞれの意味
先程述べたように、「六曜」には「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の六種類があります。それぞれの意味について、ご説明します。
①先勝(せんしょう、さきかち)
先勝には、「先んずれば勝ち」という意味があり、この日は「何事においても先回りして済ませておくと良い」と言われています。
そのため、一日の中では午前中が吉、午後が凶とされています。
②友引(ともびき)
もともとは「共引」という漢字が使われていたため、「勝負の決着がつかない引き分けの日」を意味していました。しかし、今では「友人を災いに引き込む」と捉えられています。
そのため、友引の日に葬儀を行なうことを避けるケースが多いです。一日の中では、朝と夜は吉、昼は凶と考えられています。
③先負(せんぶ、せんぷ、さきまけ)
先勝の日とは反対に、「先んずれば負け」という意味があり、「何事においても後回しにしておくほうが良い」と言われています。
一日の中では午前中が凶、午後が吉とされています。
④仏滅(ぶつめつ)
「仏が滅する」という漢字からも想像できるかもしれませんが、一日を通して良くない日とされています。
そのため、結婚式などのお祝い事は避けることが多いです。
⑤大安(たいあん)
仏滅の日とは反対に、大安は「大いに安し」という意味を持っていて、一日を通して運勢が良いと言われています。
凶の時間帯がないので、結婚式の日取りで選ばれることも多いです。かといって、大安の日に葬儀を行なうことは問題ありません。
⑥赤口(しゃっこう、しゃっく)
仏滅の日と同様に、勝負事は避けた方が良いと言われています。赤という漢字から「火」や「血」が連想されることから、「刃物」や「火事」などに注意した方が良いという考え方もあります。
正午前後(11時から13時)のみ吉で、それ以外の時間は凶とされています。
3.葬儀の日程と「六曜」の関係
葬儀は「友引」の日を避けることが多いです。「故人が友人を死後の世界に連れていく」という考え方があるからです。
火葬場は友引の日を休みにしている場合も多いので、日程を決める時には注意が必要です。
友引の日に葬儀を行なってはいけないと決まりがある訳ではないので、家族や親族と相談し、火葬場の状況を加味して決めると良いでしょう。