お墓の種類とそれぞれの特徴
最近では、お墓の種類が増えたことにより、生活スタイルや費用などに合わせてお墓の形態を選べるようになりました。
お墓は一度購入すると、代々引き継がれていく形式が多いので、慎重に選ぶ必要があります。今回は、主なお墓の種類とそれぞれの特徴についてご紹介します。
1.一般墓
「お墓」と言われて多くの人が最初に思い浮かべる、伝統的なお墓のスタイルが一般墓です。屋外の墓地、霊園などの定められた区画に墓石を建てます。
以前は和型のお墓が多かったですが、近年では洋型のお墓も人気です。また、墓石に入れる文字も、昔ながらの「○○家」ではなく、「絆」や「和」など、好きな文字を入れることが増えてきました。
一般的には、一般墓は家族や親戚など「家」単位で利用することが多く、墓石を他人と共有しないというメリットがあります。墓地や霊園によってルールはあるものの、生花や供物などを自由に手向けることができます。
一方で、土地代や管理費、墓石代などの費用が高くなることが多いです。また、掃除などの管理を行う必要があり、お墓の後継者がいない場合や、管理者が遠方に住んでいる場合は、お墓の維持管理が難しいことがデメリットです。
少子化や核家族化の影響もあり、お墓の後継人を見つけるのが難しくなってきているのが現状です。
2.納骨堂
納骨堂は、霊園や寺院の屋内に遺骨を保管するタイプのお墓です。建物の中にたくさんの納骨スペースが設けられており、そのうちの一区画を借りることになります。
一般墓と比較して、個別の墓石が不要であるため、費用が安い場合が多く、駅からのアクセスも便利であることが多いです。
屋内なので天候に左右されず、好きな時にお参りができること、掃除などの管理が必要ないことがメリットです。
一般墓以外の新しい形式のお墓の中では、一番人気がある形式です。
3.合葬墓
合葬墓は、埋葬時に骨壺から遺骨を取り出し、他人の遺骨と一緒に埋葬するタイプのお墓です。納骨堂タイプのお墓を契約し、契約期間が過ぎると合葬墓に移される場合もあります。
個別の墓石が必要ないため、比較的費用が安価であること、屋内なので天候に作用されず、好きな時にお参りができることがメリットとして挙げられます。
デメリットとしては、他人の遺骨と一緒に埋葬されること、遺骨の取り出しができなくなることが挙げられます。
4.樹木葬
樹木葬は、樹木をシンボルとしたお墓です。「自然に還りたい」など、故人の意思を尊重することができます。また、墓石を建てる必要がないので比較的安価な場合が多く、掃除などの管理も必要ありません。
基本的には、後継ぎを必要としない永代供養のお墓です。一方で、他人の遺骨と一緒に埋葬されるタイプの場合は、遺骨の取り出しができなくなることがデメリットです。
また、比較的新しいタイプのお墓なので、家族や親戚の同意を得るのが難しい場合もあります。
5.散骨
散骨は、遺骨を海などの決められた場所に撒くという方法です。
樹木葬と同様に、「自然に還りたい」という故人の意思を尊重することができること、お墓を建てないため維持管理費が発生せず安価であること、散骨後の管理が一切不要であることなどがメリットとして挙げられます。
一方で、供養する対象がなくなってしまうこと、家族や親戚の同意を得るのが難しいことがデメリットです。
散骨の場合、全ての遺骨を散骨するのではなく、一部を手元供養として、小さな骨壺やアクセサリーなどの形にして残す方もいます。
6.まとめ
お墓の形態は多様化しており、それぞれにメリットとデメリットがあります。
お墓を選ぶ際には、自分の意思だけで決めるのではなく、家族や親戚などお参りに来てくれる人たちの意見を聞き、同意を得てから進めることをお勧めします。
費用がいくらかかるのか、管理や後継者が必要なのか、遺骨は他人と一緒に埋葬するのかなど、よく考えてから購入すると良いでしょう。