海洋散骨のマナー
少し前までは人が亡くなって火葬が済むとお墓に入るのが一般的でしたが、最近ではお墓以外にも納骨堂や樹木葬、海洋散骨といった自然葬など、選択肢が広がってきています。
自然葬の一つである海洋散骨のマナーについて、お話しいたします。
1.海洋散骨は法的に問題がない?
海洋散骨は、「海が好きだから」「自由でいたい」「家族が海外も含めてバラバラの場所に住んでいる」「自然に還りたい」など、様々な事情や想いから選択される方が増えてます。
海洋散骨は、節度をもって行えば法的に問題はありません。海は生活の場やレジャーの場でもあるので、人に迷惑をかけず、周囲の方々からも理解を得られるよう、マナーを守って行う必要があります。
業界団体である一般社団法人「日本海洋散骨協会」では、マナーの呼びかけを行っています。
一般社団法人「日本海洋散骨協会」 ルール・マナー
https://kaiyousou.or.jp/rule.html
2.海洋散骨教会によるガイドライン
また、海洋散骨協会は、海を生業の場とする方々とのトラブル防止、観光保全、安全確保といった観点で自主基準としてガイドラインを定めています。
ガイドラインには、粉骨、場所の選定、自然環境への配慮、参加者の安全確保、散骨意思の確認、一般市民への配慮といった項目について以下のような基準を定めています。
1.遺骨の粉末化(1mm〜2mm程度)
2.海岸ではなく沖に(人が立ち入ることができる陸地から1海里以上離れる)
3.養魚場・養殖場、航路を避ける
4.自然に還らない副葬品は撒かない
5.花を海に手向ける場合はセロハンで撒いた花束を禁じ花びらだけにする
6.参列者の安全確保をする(保険の加入義務など)
7.喪服の着用は避ける(桟橋やマリーナの他の利用者の心情に配慮するため)
全文はこちら 一般社団法人「日本海洋散骨協会」 海洋散骨ガイドライン
https://kaiyousou.or.jp/guideline.html
海洋散骨協会が設立された背景として、海洋散骨を希望する方が増えて需要が高まることで、業界に新規で参入する専門業者が増えています。
そのお陰で、日本全国、海外も含めて、海洋散骨を実施できる場所も増えました。
様々な専門業者がある中で、きちんとルールを守って適切な方法で海洋散骨を行っている専門業者を選ぶことも大切です。